ひかり整体院 の日記
-
節分
2014.02.03
-
365日の花言葉 2月3日 シクラメン(ピンク) 花言葉:はずかしがり 地中海原産で、日本には明治中期に渡来しました。 ヨーロッパでは、根をブタが掘って食べることから「ブタのパン」と呼ばれることもあるそうです。
おはようございます神戸東灘のひかり整体院の平井です いつもブログを読んでいただきありがとうございます
今日は節分
節分は各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。 節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。 江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。 大寒の最後の日であるため、寒さはこの日がピーク。 一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、 年齢の数だけ(地方によっては1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。 また、邪気除けの柊鰯などを飾る。(こちらも地方や神社などによって異なります) 巻き寿司
を食べる風習は、福を巻き込むという意味と、 縁を切らないという意味が込められ、 恵方(えほう)に向かって巻き寿司を丸かぶりするようになりました 今年の恵方は「東北東やや右」
28年前に関西に来て恵方巻のことを知りました 実家では節分は『ちらし寿司』を食べていたので 友人から『恵方に向いて、無言でお願い事をしながら、 巻ずしを丸かぶりする!』と教えてもらった時は、 すごいカルチャーショック最近では、大手のスーパー、コンビニなどでも買えるようになり、 全国区らしいですね…びっくりします
今年も我が家は『ちらし寿司』です